格安SIMに関して

前回は大手キャリアから格安SIMへ移行し通信費の削減を実施した話をしました。
今回は格安SIMに移行する時の注意点などをお話していきたいと思います。
実際に格安SIMへ移行する、検討時の参考にしていただければと思います。
よろしくお願いいたします。

格安SIMへ移行する時の注意点

  • 今のキャリアで使用しているキャリアメールアドレス(@ezewbなど)が使用不可能になる。
  • MNP予約番号を取得し、その期間内で格安SIMへ移行しなければならない。
    (MNPとは携帯電話番号そのままで次の会社に移動できる。)
  • 今使用しているアプリなどがある場合、メールアドレスの変更をしなければならない。
  • 大手よりも通信速度が遅い、通信が不安定な場合がある。
    (私は電波の入り方が少し不安定な時がありました)
  • プランがシンプルな分自分でオプションを付けなければならない。

以上が注意点として挙げられます。
しかし、この注意点に注意さえすれば問題なく格安SIMが使用できるということです。

また、スマホの設定や設定料金プランなどがわからないという方へ、以下の事を調べて、近くの格安SIM会社の窓口へ聞いてみましょう。

  1. 自分の使用している携帯・スマホの会社を調べる。
    スマホの場合は画面上に大体会社名が書いてある。
  2. 利用金額を調べる。
    通帳などに金額が記入されていると思います。
  3. 普段利用しているアプリの登録しているメールアドレスを調べる。
  4. キャリアメールアドレス(@ezewbなど)かパソコンでも使用できるメールアドレス(@gmail.com,@yahoo.co.jpなど)のどちらが使用されているか確認し、メモしておく。
  5. パソコンでも使用できるメールアドレス(@gmail.com,@yahoo.co.jpなど)を持っていない場合は、作成し使用できるようにしておく。
  6. 現在の利用に関してのメモ
    (電話の使用の有無、通信量の多いアプリ使用の有無、3Dゲームやビデオ会議などを利用するか等)
    毎月の平均的な利用量などがわかるとより良い。
  7. 上記わからない場合は、身内もしくは友人へ聞いて上記内容でどこをメモすればよいか確認しましょう。

そして格安SIMへの契約は大体がインターネットでの申し込みによる契約がほとんどですが、大手キャリアの格安SIMなどは窓口がありますのでそちらを利用する際は以下に注意しましょう。

  1. 窓口にて契約の場合、これが必要ですという言われる場合がありますが、必要ではない場合がほとんどです。
  2. 必要の有無がわからないものには契約しないでメモしておきましょう。
    ほとんどの場合、必要ならば後からオプションを付けることが可能です。
  3. 初回の割引は、長期の利用になればなるほど月々の料金に与える影響は少なくなるので、吟味しないと結局月々の料金が高くなる。

以上の点に注意していただければと思います。

参考になれば幸いです。
私も格安SIMへの移行はかなり面倒な作業を実施しました。
料金プランや利用状態の把握、移行の仕方など…
しかし、移行して私は良かったと思っています。
月々の通信費も1万円下げることができたら1年で12万円分…毎月ディズニーへ遊びに行けるような金額ですし、10万近くあれば、自分の好きなものは大抵購入できると思います。
家庭を持っていれば、自分のお小遣いや貯蓄、習い事や外食なども実施できると思いますので、できれば検討して実施してもらえたら、皆さんがよりよく生活できるのではないかと思います。

では以上で終わりたいと思います。
ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA